ゲーマあやぴんの蜃気楼

あやぴんの蜃気楼、つまり雑記ブログです。

体験者が語る「6月病」の怖さと対策方法

f:id:ayapin_0404:20190608181559j:plain

みなさんこんにちはあやぴんです。

4月から新生活が始まった方は、そろそろ本格的に忙しくなる時期ですよね。そんな人たちは「6月病」にかかり始めてはいませんか?

6月病」は新社会人に発生しやすく、最悪うつ病にまで発展する可能性があります。今回は「6月病経験した私が、怖さと対策方法について記載します

 

目次

6月病とは?

6月病とは

新社会人が発症することの多い心身の病をいうが、医学用語ではない。新人研修が終わって職場に配属される6月頃に発症することから6月病と称される。医学的には適応障害にあたり、急激な生活の変化についていけないストレスにより、不安、焦り、気分の落ち込みなどの精神的症状や、吐き気、腹痛、不眠などの身体的症状が引き起こされる。近年では、新人以外の社会人が異動や転職をきっかけに発祥するケースも増えている。

6月病(ろくがつびょう)とは - コトバンク

6月病」とは、新大学生や新社会人が6月頃に発症する症状です。新生活が本格的に始まり、その生活に馴染めない方が発症します。

特に新社会人の方は、研修が終わり部署に配属されるのが6月です。6月から配属部署での仕事が始まり、忙しくなったりすると思います。

部署に配属された直後は何もわからない状態で、慣れるのが非常に大変です。そんな変化に対応できなくなったしまった方が、「6月病」に陥ってしまう可能性が高いようです。

 

私の「6月病」経験談

f:id:ayapin_0404:20190608175920p:plain

実は、私も「6月病」の経験があります。私の場合は社会人1年目ではありませんでしたが、4月に別の部署に配属された後に6月病が発生しました。

その時のことを時系列順でお話ししたいと思います。ちなみに私はゲーム会社で働いているので、とあるアプリゲームタイトルを運営する部署に配属するようになった感じです。

4月

配属された当初は部署がとても忙しく、私に割く時間がありませんでした。

なので、私の仕事は「運営しているゲームをとりあえずプレイ」だけでした。その後、少しずつ仕事がふられるようになりましたが、すごい簡単な仕事ばかりです。

仕事がない時間の方が多かったので「早く仕事ふられるようになりたいな」と、ある程度やる気があったのが4月です。

5月

5月になると、上司が「そろそろなんか担当する?」と急に仕事を振られました。しかも、その仕事内容が結構重めの仕事だったのです。

わからないことも多いので、簡単なことは先輩社員に聞いたりと自分なりに頑張りました。重要な決定事項もあるので、その時は上司に確認したりと作業を進めていました。

しかし、この上司がなかなかの曲者でした。「この件はAということで進める」と確認をして進めても、時間が立つと「この件はAじゃなくてBだったはず」と決定した方向性を勝手に変えるような方だったのです。

「最初はAが最善だと思ったけど、考えてみるとBの方が良いと思うから変更してくれ」と言ってくれれば、納得はします。しかし、この上司はあたかも「最初からBだったはずで、お前が間違ってる」という態度を取ってきました。

それにより、作業が無駄になることも多かったです。また、自分が悪いという風な感じなので、かなりストレスが溜まりました。ふられた仕事は5月中に一通り片付きましたが、「ここの部署大丈夫かな?」と不安に感じ始めた5月だったのです。

6月

6月ぐらいになったら業務内容にも慣れ、もともといた人と同じぐらいに仕事がふられるようになりました。ただ、この上司には決して慣れませんでした。

確認して決定した事項を勝手に変更されることが多くありました。それによって、自分だけでなく他の社員の作業も無駄になっていました。

だたでさえかなりスケジュールが詰まっていて忙しかったので、作業が無駄にされるのはとても厳しかったです。(毎日終電まで残業して、休日出勤するぐらいみたいな感じでした)

このような忙しさや上司の合わなさによって、私の気分は落ち込みました。「せっかくの休みなのに何事にもやる気が出ない」「夜寝れなくなって次の日に、絶望的なコンディションで仕事する」等と、どんどん悪い方向に向かっていきました。

こうして私の6月病が完成したのでした。

これが私の「6月病」体験談です。6月以降も頑張って続けていましたが、いろいろあり最終的には休職と別部署配属となりました。休職の原因は他にもありますが、きっかけは「6月病」なのです。

 

 

「6月病」の対策方法

f:id:ayapin_0404:20190608180126p:plain

ここからは「6月病」対策について、いろいろ考えてみましたのでまとめ見たいと思います。私の体験談より「やるべきだった」と思うことを厳選してお話したいと思います。

相談できる人を見つける

私の「6月病」で一番つらかったのは、相談できる人がいないということです。

配属されたばかりの部署で、気軽に相談できるような人がいませんでした。またかなり忙しかったので、友達と飲みに行って相談する時間もなかったのです。

相談できる人がいれば、話すだけでもストレス発散になります。また、どのように対応するべきか意見をもらうことができるのです。

一人で悩んで考えていても良い解決策は浮かびません。なので、「6月病」などで悩んでいる方は相談できる人を探してみてください。

相談できる人は、なるべく職場と全く関係ない人が良いと思います。全く関係ないからこそ、客観的に意見をもらうことができます。

簡単なストレス発散方法を見つける

6月病」の方は日ごろからかなりストレスが溜まっているはずなので、自分なりのストレス発散方法を見つけましょう。なるべく簡単な方法が良いと思います。

私はゲームがストレス発散法だったのですが、やりたいゲームができる時間がないことが逆にストレスになりました。

簡単にストレス発散できるグッズもあるので、いろいろ探してみるのも良いと思います。私のおすすめは、顔を握りつぶしてストレス発散できるグッズです。

頑張りすぎない

真面目に頑張りすぎて「6月病」になるぐらいだったら、頑張りすぎないで継続して働く方が良いです。

期限がすぐに迫っていないのであれば、すぐに帰っても問題ないと思います。忙しい時期だからできること探して進めるのも良いですが、たまには「今日は定時に帰る」とわりきりましょう

定時に帰ったら「友達と飲み会にいったり」や「趣味の時間に使う」など好きなことをしましょう。そのことがストレス発散にもつながります。

どうしても良くならないなら病院

いろいろ試してみて、どうしても良くならないなら病院に行くことをおすすめます。

心療内科や精神科などでは、仕事など悩みの相談にのってくれます。必要であれば、薬も処方してもらえます。

薬の副作用が気になる方もいると思うので、必ず行くべきということではありません。どうしようもなくなった時の最後の選択として、病院に行くのが良いと思います。解決しなくて、さらに体調悪くなってしまったら元も子もありません。

 

まとめ

以上が、私が陥った「6月病」の体験談と対策方法です。6月の時期に仕事など頑張っている方に、参考になれば幸いです。

私のように「6月病」から最終的に休職とならないように、悩みを解決できる人が増えることを祈ってます